すっきり すこやか 生活習慣(基本的生活習慣の育成)
2024年7月22日
ページ番号:39441
- 睡眠、食事、排泄、清潔、安全、衣服の着脱、整理整頓、あいさつなど、健康で安全、快適な生活を営む基本は、愛情に支えられた安全な環境のもと、規則正しく生活することで体得される。
- こどもの生活リズムは、家族の生活リズムに影響されるので、家庭の状況を踏まえつつ、こどもの育ちにとって必要なことを大切にしながら整えていくことが望ましい。
こどもの姿 | こどもへのかかわり | 具体例 | 具体的 プログラム | |
乳 児 期 | ・養育者との信頼関係の もと、生理的・情緒的な欲求を満たし、安心して過ごす。 ・ここちよい経験を積み重ねることにより、十分な睡眠をはじめとする望ましい生活習慣につながる生活をする。 | ・こどもの育ちにとって必要な生活リズムを大切にした、家族の生活スタイルをつくる。 ・清潔で安全な養育環境を整え、こどもの生理的欲求を満たしていく。 | ・大人の生活スタイルとは異なるこどもの生活リズムの大切さを、保護者に啓発する ・生活リズムを整えるかかわり方や工夫の具体的提示(かかわり方の一言ポイントなど) ・こどもの発達や健康などの知見を織り込んだ養育者向けの啓発 ・乳児の安全に対する保護者向け啓発 | (1)(2) |
幼 児 前 期 | ・食事、排泄、睡眠など生理的リズムが安定してくる。 ・養育者に手助けされながら、身の回りのことは自分でしようとする。 ・生活の中で簡単なきまりのあることを知る。 | ・養育者自身が、生活リズムを整えることの気持ちよさと、こどもへの影響を実感し、モデルとなって、こどもにかかわっていく。 ・集団での生活リズムを経験させる。 | ・生活習慣の大切さの啓発(親子でつける生活カレンダーなど) ・生活の仕方の工夫の提示(食事の仕方、衣服の着脱の仕方、排泄自立の仕方など) | (1)(2)(4) |
幼 児 後 期 | ・自分の体に関心をもつとともに、生活に必要な習慣が身に付き、自分でできることは自分でしようとする。 ・自分も他人も気持ちよく生活するうえで、必要なきまりやマナーを理解しはじめる。 | ・こどもが自発的に、生活習慣を身に付けていけるよう、生活リズムを整える快適さを体得させる。 ・自ら身を守れるように、安全についての意識を育成する。 ・集団での生活リズムを育成する。 | ・こども自身が自分の生活リズムを意識する取り組み(こどもがつける生活カレンダーなど) ・手洗いなどの清潔、後片付けの習慣付け ・日常的なあいさつの励行 ・交通安全や緊急時に身を守る方法を教える ・四季を感じることのできる行事に親しむ | (1)(2)(3) (4)(5) |
【就学直前にめざす姿】 ・ 基本的な生活習慣がおおむね自立し、生活の流れを見通して行動するようになる。 ・ 睡眠、食事、運動などが関連し合って、のびのびと活動するようになる。 ・ 生活リズムを整えたり疾病を予防する意識をもつなど、自分なりに健康な生活を心がけるようになる。 ・ 遊びや生活の中で安全に気を付けるとともに、災害や犯罪から身を守る行動の仕方を知り、自ら身を守ろうとする。 | 【具体的プログラム】 (1)親子でつける生活カレンダー(乳児、幼児前期、幼児後期) (2)ここちよい眠りへの7つの試み(乳児、幼児前期、幼児後期) (3)大地のめぐみ食育プログラム(幼児後期) (4)いそがしい朝の朝食レシピ(幼児前期、幼児後期) (5)四季を感じる季節行事(幼児後期) |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8337
ファックス:06-6202-7020